斜視・弱視(小児)

子供の視力発達

子どもの視力発達生まれたばかりの赤ちゃんは、明るいか暗いかを見極められる程度の視力を持っています。大きくなるにつれてお父さん・お母さんの顔を認識したり、近くにある物を手に取って遊んだりするなど、外からの視覚的な刺激を受けて視力を発達させます。
このように、お子様が視力を発達させる時期を「感受性期」といいます。感受性期は生後1カ月から始まり、生後18カ月頃になるとピークを迎えます。その後の発達はゆっくり進み、10歳頃まで続きます。10歳頃になると視力の発達は終わり、大人とほぼ同じ見え方となります。

新生児~5歳までの視力一覧

年齢 視力
生後28日未満の赤ちゃん 0.01~0.02
生後3カ月 0.02~0.03
生後6カ月 0.04~0.08
1歳 0.2~0.3
2歳 0.5~0.6
3~5歳 0.8~1.0

弱視

何らかの理由で幼少期に、視力の成長が止まってしまった状態です。両目ともに起こるケースもありますが、片目のみに起こることもあります。感受性期に、見る刺激を得られないまま成長すると、「色を見分ける力」「両目で物を見て判断する力」の発達が遅れたり、物を見る力の成長が止まったりする恐れがあります。10歳前後~大人の時期に弱視を見つけて治療を開始しても、残念なことに視力はほとんど向上しないため、早期に発見し、速やかに治療へ繋げることが重要です。

弱視の原因

  • 屈折異常弱視
  • 不同視弱視
  • 斜視弱視
  • 形態学遮断弱視(先天白内障、眼窩腫瘍、眼瞼腫瘍、角膜混濁、高度の眼瞼下垂

弱視は、屈折異常(遠視・乱視など)や斜視などによって起こるケースがほとんどです。赤ちゃんの目は遠視ですが、成長するにつれて、近くにもピントを合わせられるようになります。しかし、視力を発達させる時期に強度の屈折異常があると、網膜にきちんとピントが合わせることが難しくなり外からの適切な視覚的刺激が得られなくなり、弱視になります。特に小さいお子様にとって、自分の視力のトラブルを自覚したり、お父さん・お母さんにきちんと言葉で説明したりするのは、とても難しいことです。そのため健診での視力検査を通して、弱視を早期発見することが大切です。

弱視の治療 原因により治療法がことなる

眼鏡

屈折異常弱視に対してはまずは視力の発達を促すために眼鏡装用が必要です。お子様の屈折異常は成長するにつれて変化するため、定期的に検査を行って眼鏡の度数を調整する必要があります。眼鏡は、装着した時の不快感がない物を選ぶのがポイントです。眼鏡のサイズとかけ心地の良さ、フレームの素材をじっくり確かめながら決めましょう。9歳未満の弱視治療として使う眼鏡を作る場合、補助が出る場合があります。

詳しくはこちら

健眼遮閉

左右の視力差が大きい場合は、眼鏡をかけるだけでなく、遮閉訓練も必要になります。健眼遮閉(けんがんしゃへい)とは、視力に問題のない目をアイパッチで隠して、弱視のある目で物を見るようにするトレーニング法です。目を隠すのを嫌がるお子様には、「アイパッチに好きなキャラクターの絵を描く」「好きなシールを貼る」といった工夫を行い、お子様がアイパッチを付けられるようにしましょう。

斜視

物を見ようとすると、片目の視線が違う方向を向いてしまう状態です。内斜視と外斜視、上下斜視に分類されます。斜視をそのままにしていると、両眼視(両目で物を見ることで獲得した視覚情報を、脳内で1つの立体像として見る力)機能は2歳頃に獲得するとされており斜視をそのままにしていると、両眼視機能が獲得できず、物を立体として捉えにくくなります。また、斜視を抱えているお子様の中には、弱視もみられるお子様が多いです。頭を傾ける頭位異常を伴っているケースもあるため、早期治療へ繋げることが大切です。
また大人でも、生活習慣病(糖尿病や高血圧など)や頭部の怪我、頭蓋内疾患などによって斜視になるケースがあります。加えて、複視(物が二つに見える状態)を伴うこともあります。

斜視の治療

斜視の種類や角度により異なってきます。軽度であればプリズムレンズという特殊レンズを用い症状を緩和させることも可能ですが、角度が大きい場合には手術治療も検討します。

前転法、後転法

外眼筋(上直筋・下直筋・内直筋・外直筋・上斜筋・下斜筋)が眼球にくっついている部分を切り離してから、前方(前転法)または後方(後転法)に移動させることで、眼球の位置を変える方法です。前転法と後転法の両方を行って、斜視の手術を行うこともできます。