ドライアイ

ドライアイとは

ドライアイは、涙の分泌量が足りない、涙の質や瞬目(瞬き)の減少等の眼の原因のほかに空気の乾燥などの外的な要素も影響して起こる疾患です。涙の分泌量や質が正常でなくなると、目の表面が乾いて角膜や結膜に傷が付きやすくなり、また眼表面の涙液層が安定していないと見えにくさの原因にもなります。発症する原因によってタイプも異なるため、タイプごとに合わせた治療を行うことが重要です。

涙の構造

涙は3層構造となっており、目の表面に涙をキープさせる「ムチン層」、角膜に栄養補給して保護する「涙液層」、そして涙の蒸発を抑える「油層」があります。それぞれが適切なバランスを維持することで、目が守られています。しかし、この3層のどれかに異常が生じると、ドライアイの症状が引き起こされます。
この3層構造を常に正常に保つには、「まばたきをする」ことが重要です。パソコン作業や運転等によってもまばたきをする回数は減ってしまいます。

ドライアイの種類

蒸発亢進型ドライアイ

涙の蒸発を防ぐ油層に、異常が起こった結果ドライアイになるタイプです。油層は、まぶたの上下の縁に位置しているマイボーム腺から分泌されます。加齢によってマイボーム腺の油分の分泌機能が衰えたり、汚れや老廃物などでマイボーム腺が目詰まりして油分が足りなくなったりすることで、涙が蒸発しやすくなります。

マイボーム腺機能不全

ドライアイの原因の約80%以上を占めています。油層を分泌するマイボーム腺は、上まぶたに30~40個、下まぶたに20~30個あります。しかし、加齢とともに分泌機能が低下したりアイメイクなどの汚れや老廃物などが詰まったりすることでもドライアイになるとされています。

BUT短縮型ドライアイ

目の表面に涙を留める、ムチン層の機能が低下することで発症するタイプです。BUT(Break Up Time)とは、涙液層が作られてから壊されるまでの時間です。健康な方がまばたきをすると、10秒以上は目に涙が留まっています。しかし、BUT短縮型ドライアイになると、そうでない方よりも早く涙液層が壊されてしまいます。そのため涙の分泌量に異常がなくても、目の表面全体に涙が拡がらなくなります。診察では涙液層が壊された時間だけでなく、どういった過程を経て壊されているのかもチェックします。

涙液減少型ドライアイ

涙の分泌量にトラブルが生じるタイプです。健康な方の場合、目が刺激を受けたり乾いたりすると、神経伝達によって涙が出されるため、異物は外へ流されます。しかし、涙液減少型ドライアイになると、目がすぐに潤う機能にトラブルが起こるため、涙が出にくくなります。主な原因としては、食生活やストレス、薬の副作用、加齢などが挙げられます。

疾患併発型ドライアイ

他の疾患によって起こるタイプです。疾患だけでなく、薬の副作用によって発症するケースもあります。下記の疾患を抱えている方で、かつドライアイなど目に異常がある場合は、放置せずに当院へご相談ください。

  • 糖尿病
  • 兎眼(とがん)
  • シェーグレン症候群
  • スティーブンス・ジョンソン症候群

ドライアイの症状

目の乾燥だけでなく、色々な症状が現れます。症状は下記のようなものがよくみられ、軽度から重度なものまで様々です。

  • 目が乾きやすくなる
  • 目が痛い
  • かゆい
  • 視界がかすむ
  • 目が重たく感じる
  • 目が赤くなりやすい
  • 目に不快感がある
  • 目ヤニが出る
  • 視界がまぶしい
  • 異物感がある
  • 目が疲れやすくなった
  • 勝手に涙目になる

ドライアイの検査

細隙灯顕微鏡検査

角膜についた傷を調べるために行う検査です。眼球に光をあて、細部まで調べていきます。フルオレセイン(蛍光染色剤)を使い傷を顕在化させて評価することもあります。

BUT検査

涙の質に問題がないかを調べる検査です。まばたきを行い、涙が目の表面全体までひろがってから、まばたきをこらえて涙が乾くまでの時間を測定します。健康な方の場合、乾くまでに約10秒かかると言われています。以下の場合は、ドライアイの可能性が高いです。

ドライアイの治療

点眼薬を使用した薬物療法だけでなく、生活習慣を見直すことも重要です。薬物療法を続けても改善されなかった場合は、涙点プラグ等も検討されます。

点眼薬

涙の成分に似ている人工涙液や、涙の粘性を補って保湿を促すヒアルロン酸ナトリウム点眼薬(角結膜上皮障害治療薬)、ムチンの分泌を促す薬などを場合によっては組み合わせて使用していきます。

ヒアルロン酸ナトリウム点眼液(ティアバランス・ヒアレイン)

ヒアルロン酸ナトリウムを主成分とした目薬です。目の表面を保湿させたり、角膜上皮細胞の傷を治したりすることが期待できます。また、コンタクトレンズによってダメージを受けた目を保護する際にも使われます。

ジクアホソルナトリウム点眼液(ジクアス)

粘性のあるムチンの分泌を促す目薬です。角膜上皮障害を改善させ、水分の分泌を促すことが期待できます。

レバミピド点眼液(ムコスタUD)

レバミピドを主成分とした点眼液で、ムチンの分泌を促進させます。目の表面に涙が留まりやすくなるため、角膜上皮に付いた傷が治りやすくなります。ただし、一時的にですが、目の前が白く濁る副作用も起こり得ます。また、コンタクトレンズに成分が沈着する可能性もあるため、コンタクトレンズを使っている方は事前に医師へご相談ください。

涙点プラグ挿入

点眼薬などの薬を使っても、なかなか改善が見込めない場合は、ドライアイが重篤化している恐れがあります。重篤化している場合は涙点をプラグで塞ぎ、目の表面に水分を留める治療法が選択されます。涙点プラグの素材は、シリコン製やコラーゲン製・樹脂製など多岐に渡ります。

キープティア

低温では水溶液ですが、体温近くなると線維化が起こりゲルを形成するコラーゲンを注入します。このゲルによって涙小管を閉塞させることで眼内貯留涙液量を増加させます。約2~3ヶ月効果が持続し、徐々に分解・排泄され治療前の状態に戻ります。
永続的な効果は得られませんが、従来の涙点部プラグでの肉芽形成やプラグの迷入やそれによる炎症、プラグでの物理的刺激による角結膜障害等に合併症が大幅に低減され、負担の少ない治療法になります。

マイボーム腺機能不全の治療

3層の成分のうち、油層は涙液が目の表面に留まり続けられるよう、機能している層です。この油層の元となる、脂質を生み出しているのがマイボーム腺です。マイボーム腺の機能が衰えると脂質が固まり、マイボーム腺の出口を閉じてしまいます。マイボーム腺梗塞では、まぶたのふちに白いできものなどが発生します。マイボーム腺機能不全がみられる患者様には、下記の治療法を提案しています。

温罨法(おんあんぽう)

まぶたを温めることで、マイボーム腺で硬くなった脂質を柔らかくし分泌を促す方法です。脂質は28~32℃になると溶けだします。朝と晩の1日2回、横になってまぶたを温めながら5分間リラックスしてみましょう。習慣化するとより、高い効果が得られやすくなります。

ドライアイの対策

近年ではパソコンやスマートフォンの普及により、長時間画面を見続けることが多くなりました。そのためドライアイに悩む方は近年、増えています。
現在の日本では、約2,000万人がドライアイを抱えていると報告されています。また、冷暖房などの空調によって室内の湿度が下がることで、ドライアイに悩む方もいらっしゃいます。これらの生活習慣や環境を見直すことで、ドライアイの症状や発症を防ぐことができます。

加湿や点眼薬で潤いを与える

近年のオフィスビルや家は気密性が高く作られているため、冷暖房などを長時間続けていると、常に空気が乾いてしまいます。また、エアコンの風を直接受けて目が乾燥するのも、ドライアイの原因となります。こういった環境にいる場合は、加湿器を使って湿度を高くしましょう。それだけでなく、点眼薬も使って目を保護することも不可欠です。眼科で処方された点眼薬が一番良いですが、防腐剤が含まれていない市販の点眼薬もお勧めしております。

まばたきが重要

パソコンやスマートフォンの画面を見続けていると、まばたきの回数はどうしても減ってしまいます。人は作業に夢中になると、まばたきの回数が減少するため、目が乾燥しやすくなります。意識して、まばたきをするタイミングを作業時間に入れるようにしましょう。さらに、目をしっかりと休ませると、より負担も軽減できます。モニターやディスプレイは視線よりも下に向くように調整することもお勧めします。目線よりも上にあると目を大きく見開いてのぞこうとするため、より涙が蒸発しやすくなります。

コンタクトレンズは正しく装用

コンタクトレンズを使っていると、どうしても目が乾燥しやすくなります。ドライアイの症状でお悩みの場合は医師と相談した上で、ご自身にあったコンタクトレンズを着けるようにしましょう。