加齢黄斑変性

加齢黄斑変性症とは

加齢黄斑変性症とは黄斑(おうはん)とは、網膜の真ん中にあり、直径約1.5mmの部位です。物を見るのに重要な部位ですが、加齢とともに黄斑部に新生血管(元々は存在しない異常血管)が発生し浮腫や出血等を来すことで視力が下がってしまいます。加齢黄斑変性は近年増加傾向にあり高齢者の中途失明の原因となる疾患の一つで日本国内での視覚障害者手帳の交付原因第4位となっています。この疾患のリスク因子としては、紫外線による酸化ストレスや喫煙、不規則な食生活などが、発症リスクなどが挙げられます。

「滲出型」と「萎縮型」

大きく分けると「滲出型」と「萎縮型」に分類されます。
滲出型は、黄斑の脈絡膜(みゃくらくまく)から網膜へ、新生血管(新しくできた血管)が伸びてくるものです。新生血管は異常血管ですので、簡単に出血を起こしたり血液成分が漏れてしまいます。これによって視力低下を来します。
一方、萎縮型は、網膜の細胞と脈絡膜が少しずつ死滅してしまうもので、黄斑の働きが徐々に失われていきます。萎縮型を治す治療法はいまだにありません。

加齢黄斑変性症の症状

滲出型の場合、黄斑に新生血管が伸びることで、出血を起こしたり、血液中の水分が漏れ出たりして、「直線が歪んで見える」「視野の真ん中が暗く見える」といった症状が現れます。進行して出血や漏出がひどくなると、重篤な視力低下を招き「字が読めない、書けない」「見たいところが見えない」といった状態に陥ります。しかし、片目の発症では初期のうちは健常眼が見え方をカバーしてなかなか気づかないことも珍しくありません。
萎縮型の場合、組織のダメージが緩やかに拡大するため、症状の進行スピードも緩やかです。10~20年という長い期間を経て、網膜が障害されます。

加齢黄斑変性症の検査

視力検査、アムスラー検査、
眼底検査、光干渉断層計検査、蛍光眼底検査、光干渉断層血管撮影(OCT-Angio)検査※1

※1光干渉断層血管撮影(OCT-Angio)検査

従来、吐き気やアナフィラキシーショックなどのリスクがある造影剤を用いなければ、糖尿病網膜症や網膜血管障害などの網膜循環の評価ができませんでした。しかし近年、造影剤を使わなくても網膜や脈絡膜の血管の状態が評価できるOCTAngioが開発されました。当院では患者様のアレルギー等のリスクを減らし極力ご負担を低減するため、最新の機器を導入しOCTAngioにも対応しております。
光干渉断層血管撮影検査(OCTアンギオグラフィー)では、血管内にある赤血球の動きから血管の状態(血管が狭くなっていないか、詰まっていないか、新生血管ができていないかなど)を、鮮明な画像として映し出すことができます。また、お身体に負担をかけず、検査時間も短時間で済みます。

加齢黄斑変性症の治療

萎縮型の場合、治療法は未だにありません。滲出型の場合は、新生血管の活動性や中心窩(ちゅうしんか)との位置関係などに合わせた治療法が行われます。

光線力学的療法(PDT)

加齢黄斑変性の中の一部の病気において適応となってきます。腕の血管から薬剤(光感受性物質)を注射し、新生血管へ薬を送った後に、専用のレーザー光線を当てていきます。新生血管内へ光感受性物質が流れると、光に反応して活性酸素が発生します。
この治療で用いられるレーザーは熱がほとんどないため、「中心窩の視細胞が焼ける」といったトラブルは起こりにくいですが、一定時間直射しません。ただし視力が良い方ですと、治療後に視力が下がる可能性があるため、特に投与後48時間は光線過敏状態にあるため、眼や皮膚等を直射日光や強い光に当てないように注意する必要があります。治療には専用のレーザー装置が必要であり、眼科PDT認定医が行います。

抗VEGF療法

「VEGF(血管内皮細胞増殖因子:新生血管の成長を促進させます)」の働きを抑える薬(VEGF阻害薬)を、眼球に注射して新生血管を縮小させる方法です。
VEGFは糖たんぱくの一種で、血管を新生する働きがあります。滲出型の加齢黄斑変性では、新生血管が脈絡膜から網膜へ伸び、新生血管からの漏出・出血が起こり視力低下を来します。抗VEGF療法は、この新生血管の成長を食い止めて縮小させる効果をもつ薬剤を直接眼球内に注射します。この治療法は短時間で終了しますが、繰り返し注射を打つ必要があります。

詳しくはこちら