一般眼科

眼科の「かかりつけ医」として
眼の健康をサポート

眼科疾患のなかには発症しても初期ではほとんど気づかず、自覚症状がでた時にはかなり症状が進行してしまっているものも少なくありません。片方の目に異常が発生しても、私たちの目はもう片方の健康な目や脳が情報をカバーしてしまいます。それゆえに、症状・疾患の発見が遅れてしまいます。
また緑内障や白内障など、眼科疾患のほとんどは 40 歳を超えると発症リスクが上がります。早期発見・治療により、ご自身の視力を守りましょう。見え方などにお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

40歳を過ぎたら眼科検診を

「物を見る力」を維持するには、自覚症状に乏しい段階から定期的に眼科を受診する必要があります。特に、日本人の中途失明原因の第1位を占める緑内障は、発症しても初期症状がほとんど現れないため初期のうちに自分から疾患に気づき受診することが困難です。また現在の医療でも、緑内障によって失われた視力や視野を取り戻すことはできません。進行を抑制する治療法しか確立されていないので、早期発見・治療が重要です。また、40歳以上になると発症リスクが高くなる疾患は、緑内障だけではありません。「特に困っていないから」と油断せずに、40歳を超えた方は定期的に検査を受けましょう。

このような症状は
ありませんか?

など

よくある疾患

ドライアイ

ドライアイ涙は、目を異物から守ってゴミなどを追い出したり、目に栄養・酸素を送ったりする役割を担っています。その涙の量または質が変わると、目が乾燥しやすくなってドライアイになります。
主な原因としては、眼の異常のほかに加齢やエアコン、コンタクトレンズの装用、パソコン・スマートフォンなどの長時間使用などが挙げられます。ドライアイになると、目の違和感や見えづらさ、眼の疲れを来します。点眼薬や生活習慣の見直しで改善できますが、重篤な場合は涙点プラグを使った治療を選択します。



詳しくはこちら

眼精疲労

目を酷使することで疲れが溜まった結果、休息や睡眠を十分にとっても目の疲れが解消されなくなる状態です。ひどくなると、頭痛や吐き気、肩こり、めまいなども伴うこともあります。パソコンやスマートフォンの長時間操作など、近距離で物を見る時間が増えると起こりやすくなりますが、度数が合っていない眼鏡やコンタクトレンズを着けることも原因になります。

VDT症候群(IT眼症)

パソコンやタブレット、スマートフォンなどの画面を長時間見続けることで生じる疾患を「VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)症候群」と呼びます。眼精疲労と似ていますが、こちらは長時間の作業でストレスが溜まることで精神的な症状(イライラ・不安・抑うつ状態など)が起こることもあります。
放っておかずに眼科を受診しましょう。生活習慣やパソコンなどを使っている労働環境の見直し、薬物療法などで改善を目指します。

飛蚊症

黒い点や虫、糸クズ、ゴミに似た浮遊物が、視界に浮いて見える状態です。特に治療する必要がないケースもある一方で、「浮遊物が増えた・変化した」「閃光が走って見える」「片目で物を見ると見えない箇所がある」「一気に視力が下がった」などの症状がみられた際には失明リスクが高い疾患(網膜剥離など)のサインとして、飛蚊症が現れている可能性もあります。ご自覚症状だけでは診断は難しいため、多くの場合は散瞳薬を用いての眼底検査を要します。散瞳検査を行うとすぐにご自身で運転していただくことができないため、送迎いただくか公共交通機関を用いてご来院いただけますとスムーズです。

詳しくはこちら

はやりめ(流行性角結膜炎)

アデノウイルスによって起こり、接触感染により感染しますが極めて感染力が強く「目をいじらない」「こまめに手洗いする」などを心がけ、感染を拡げないようにすることが大切です。また、ご家族内で感染者が出た時は、タオルを使いまわしたり同じ湯船に入ったりするのは止めましょう。

詳しくはこちら

アレルギー性結膜炎

アレルギー反応として生じる結膜炎です。結膜の充血やかゆみ、涙・目ヤニが出るといった症状がみられます。ハウスダストや花粉などのアレルゲン(アレルギー反応の原因となる物質)によって起こるため、まずはアレルゲンの除去または回避を行う必要があります。また、抗ヒスタミン薬などの抗アレルギー点眼薬を用いて、症状を落ち着かせることも可能です。また、春季カタルやアトピー性角結膜炎、巨大乳頭結膜炎なども、アレルギー性結膜炎が原因で起こる疾患です。

詳しくはこちら

健康診断で指摘された方へ

視力検査で指摘を受けた場合

加齢により近視や遠視や乱視が変化しているのか、または他に異常があるのかチェックする必要があります。
目の疾患のサインとして起きている可能性もありますので健康診断で指摘された方は結果用紙をお持ちいただき、眼科を受診することをお勧めします。

眼底検査で指摘を受けた場合

眼底には、網膜や脈絡膜、視神経乳頭だけでなく、血管も多く集まっています。特に眼底の血管は人間の血管の中で唯一直接観察できる血管になります。そのため多くに疾患の合併症発症や評価に用いられています。健康診断では、瞳を通した眼底の撮影を行うことで、それらのスクリーニングをしています。

高血圧性変化・動脈硬化性変化

眼底の網膜血管をチェックし高血圧による変化や動脈硬化の度合いについて評価します。高血圧や動脈硬化による変化があっても、初期は自覚症状がほとんど出ないため眼科での眼底検査が必要になります。

視神経乳頭陥凹拡大 (疑い)・
緑内障 (疑い)

視神経の出入り口である、視神経乳頭(ししんけいにゅうとう)の状態をチェックし、陥凹部(かんおうぶ:視神経乳頭のへこみ)の大きさについて評価したものです。緑内障の症状として陥凹部が大きくなることがあるため、この項目は極めて重要なものです。緑内障は中途失明原因の上位を占める疾患ですので、この項目で異常を指摘された場合は、放置せずに眼科へご相談ください。

詳しくはこちら

白内障 (疑い)

水晶体が白く濁る疾患を「白内障」といいます。濁りがかなり進むと、眼底の状態をチェックすることすら難しくなります。進行すると視力低下を招く恐れがあるので、指摘された方は眼科を受診し、適切な治療や手術を受けましょう。

 

詳しくはこちら

眼底出血・網膜出血

眼底出血が起こる原因は多くあります。糖尿病や高血圧などの生活習慣病だけでなく、加齢などによっても起こります。出血した箇所によっては自覚症状が目立たないこともあり、早期治療が必要な疾患が隠れている可能性もあります。指摘された際は、眼科で眼底検査を受けましょう。

硬性白斑・軟性白斑

前者は網膜の血管に障害が起こり、血管の壁から血液成分が漏れ出たものです。糖尿病や高血圧などの疾患によって起こり、網膜の浮腫を引き起こす要素でもあります。後者は網膜局所の虚血を反映する所見で、網膜静脈閉塞、糖尿病網膜症やそのほか内科疾患の眼合併症として発症することもあります。

ドルーゼン

ドルーゼンは網膜細胞から出る老廃物が溜まったものです。正常眼でも一定の割合で認めますが、一部のドルーゼンは加齢黄斑変性症の前駆病変として知られています。加齢黄斑変性は、高齢者の視力低下の大きな原因となっており中途失明原因の上位を占めている疾患です。指摘された場合は眼科を受診され眼底検査を受けてください。

豹紋状眼底・コーヌス

豹紋状眼底(ひょうもんじょうがんてい)とは、近視が進行した結果、眼球の組織が伸びることで生じるものです。豹紋状眼底やコーヌス(近視によって起こる視神経乳頭の変化)がみられたとしても、治療が必要ない場合もありますが、眼底疾患が隠れている可能性もあるため注意が必要です。

黄斑部異常

黄斑部の出血や変性、浮腫などが見つかった時に指摘されるものです。視力低下に加えて、変視や視野障害を伴うこともあります。指摘を受けた場合は放置せずに眼科へ相談し、原因を見つけましょう。

網脈絡膜萎縮

網膜と脈絡膜が縮んだ状態です。加齢や近視による変化、遺伝性疾患、炎症等が消失した後などに現れます。萎縮の範囲が大きいと視力・視野障害を来すため、眼科を受診して相談しましょう。